一般社団法人三河福祉村のSDGsの取り組み
三河福祉村のSDGs宣言
三河福祉村は、地域の課題解決を通じて、すべての人に健康と福祉を届けます。
愛知県幸田町から、笑顔あふれる未来を目指して活動しています。
私たちは、働く喜びで心の健康を促進し、地域のみんなが安心して暮らせる居場所をつくります。
2015年の国連により採択された「持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)」を国際社会の中心的な目標と考え、企業による産業活動の追求と社会的な問題の解決に向けて、全ての個人の幸せ、全ての企業の幸せ、全ての社会の幸せの実現に貢献致します。
SDGsの実践に向けて
弊社ではSDGsを実践する際に、重要なポイントを2つ定めています。
・社員一人ひとりへの浸透
・世の中に向けた企業による発信
3.すべての人に健康と福祉を【SDGs】
SDGs3への取り組み
三河福祉村では、障がい者支援を通じて、精神的な健康を促進したり、地域の課題解決に取り組むことで、安心できる居場所を提供し、各業界業種と積極的に連携することで「すべての人に健康と福祉を」に貢献します。
- 障がい者支援:居場所を提供し、社会参加を応援
- 空き家活用:空き家をコミュニティスペースに変え、人が集まる場を
- フードロス削減:食の循環で地域の絆を深める

5.ジェンダー平等を実現しよう【SDGs】
SDGs5への取り組み
三河福祉村では、地域の多様な人々を支援し、働く機会を創出することで、男女の区別なく、またジェンダーの区別なく、その方に合った働き方を積極的に模索し且つ実践することで「ジェンダー平等を実現しよう」に貢献します。

11.住み続けられるまちづくりを【SDGs】
SDGs11への取り組み
三河福祉村では、手すりや福祉リフォームを提案し、建物を健全に保つことで、スクラップアンドビルドを減らし、資源を大切にしながら、女性や障がいのある人、お年寄りに住みやすい環境を引き継ぐことで「住み続けられるまちづくりを」に貢献します。

17.パートナーシップで目標を達成しよう【SDGs】
SDGs17への取り組み
三河福祉村では、地域の団体と連携し、障がい者の活躍の場を創出することで、資源や知識を共有しながら、
女性や障がいのある人、お年寄りと共に持続可能な地域を築くことで「パートナーシップで目標を達成しよう」に貢献します。

お問い合わせはコチラ
コメント